2007年01月12日
思ったこと
今日は月曜ぶりにテニスしました
。研究でなまった体をほぐす程度で終わらせようと思いましたが、結局3時間くらいやってしまいました。
主に一年生の相手をし、サーブやらミニテニスやらを練習しました。
今日の反省ですが、やっぱり自分はフォアハンドが苦手です。ですが振り切ることを意識したらいいボールが打てるようになりました。
「自身を持って振り切る」
これを常に意識してやれるように頑張ります。
あとライジングアプローチを試してみました
浮いてきた浅いボールをかなり早いタイミングで打って前に詰めるショットです。ライジングショットには自身があったので、結構うまくいきました!安定感が加われば、自分の武器にできそうです
!
で、ここからが本題なんですが、自分の思ったことをその場で、人に伝えるのって難しくないですが?後になってから、すごい考えがまとまることってよくあると思うんですけど、そういうことを書き留めておきたいと思ったのがきっかけで、このブログを始めました。ブログタイトルもそんな理由からです
。
で、今日練習した1年生に言いたかったことは
「他人のアドバイスを簡単に受け入れ過ぎるな」
ということです。
先輩からアドバイスを頂いたときは、それを必死にやろうという姿勢を見せることが大事だとは思います。
それでいいショットが打てるようになれば文句なしです。
でもどうしてもうまくいかない時が多くあると思います。そんなときに自分を責めすぎない方がいいと思います。
本当に自分が悪いのか、もしくはアドバイスが悪かったのか、それを判断する一つの目安として
「そのアドバイスをくれた人自身が、それを実践し、尚且ついいショットが打てているか」
を見てみることがいいと思います。もしその人が実践していなかったら、そのアドバイスが適切だったかを疑ってみるのも重要なことなんじゃないかなと思います。
教える側からすれば、きちんと実践して教えることが重要だと思います。
「こうしなきゃいけないと理解しているけど、自分は実践できていないこと」と「自身がきちんと実践できていること」をしっかり区別して他人にアドバイスすることが大事なんじゃないかなと思います。前者の場合は、あまり押し付けすぎず、「こう思うんだよね」とか「あの先輩はそう言ってたよ」みたいに低姿勢でアドバイス
、後者の場合は自信ありげ
に言っていいんじゃないでしょうか?
つまり教えられたことをやるより、目で見て盗めということが言いたかった...気がします
長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました

主に一年生の相手をし、サーブやらミニテニスやらを練習しました。
今日の反省ですが、やっぱり自分はフォアハンドが苦手です。ですが振り切ることを意識したらいいボールが打てるようになりました。
「自身を持って振り切る」
これを常に意識してやれるように頑張ります。
あとライジングアプローチを試してみました



で、ここからが本題なんですが、自分の思ったことをその場で、人に伝えるのって難しくないですが?後になってから、すごい考えがまとまることってよくあると思うんですけど、そういうことを書き留めておきたいと思ったのがきっかけで、このブログを始めました。ブログタイトルもそんな理由からです

で、今日練習した1年生に言いたかったことは
「他人のアドバイスを簡単に受け入れ過ぎるな」
ということです。
先輩からアドバイスを頂いたときは、それを必死にやろうという姿勢を見せることが大事だとは思います。
それでいいショットが打てるようになれば文句なしです。
でもどうしてもうまくいかない時が多くあると思います。そんなときに自分を責めすぎない方がいいと思います。
本当に自分が悪いのか、もしくはアドバイスが悪かったのか、それを判断する一つの目安として
「そのアドバイスをくれた人自身が、それを実践し、尚且ついいショットが打てているか」
を見てみることがいいと思います。もしその人が実践していなかったら、そのアドバイスが適切だったかを疑ってみるのも重要なことなんじゃないかなと思います。
教える側からすれば、きちんと実践して教えることが重要だと思います。
「こうしなきゃいけないと理解しているけど、自分は実践できていないこと」と「自身がきちんと実践できていること」をしっかり区別して他人にアドバイスすることが大事なんじゃないかなと思います。前者の場合は、あまり押し付けすぎず、「こう思うんだよね」とか「あの先輩はそう言ってたよ」みたいに低姿勢でアドバイス


つまり教えられたことをやるより、目で見て盗めということが言いたかった...気がします

長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました
