2007年01月28日
全豪オープン決勝
今全豪オープン男子決勝フェデラー対ゴンザレスがやってます
今のところフェデラーが2セット先取したみたいです
。
第1セットはゴンザレスにもセットポイントがあったみたいですねー
ゴンザレスといえば強打のイメージが強いですが、最近コーチが変わって、少し柔らかいプレーになったと書いてある記事を見ました。そんなゴンザレスも見てみたいですねー
↓
http://tennisjp.cocolog-nifty.com/tennis/cat3421418/index.html
女子はセリーナでしたね!さすがです
!

jp.cocol

最近のテニスの反省
・サーブはトスを高めに
打点高めに

・やっぱりスプリットステップがとても大事
。相手の呼吸に合わせてボールが相手のラケットに当たるその瞬間に両つま先をつける
・ストロークは上に振りぬくことを意識すると、ちょっとアウトしたかなって思うのが意外と入ってくれるので、入れにいこうと思わずにどんどん打てば良い

今のところフェデラーが2セット先取したみたいです

第1セットはゴンザレスにもセットポイントがあったみたいですねー
ゴンザレスといえば強打のイメージが強いですが、最近コーチが変わって、少し柔らかいプレーになったと書いてある記事を見ました。そんなゴンザレスも見てみたいですねー

http://tennisjp.cocolog-nifty.com/tennis/cat3421418/index.html
女子はセリーナでしたね!さすがです





最近のテニスの反省

・サーブはトスを高めに



・やっぱりスプリットステップがとても大事


・ストロークは上に振りぬくことを意識すると、ちょっとアウトしたかなって思うのが意外と入ってくれるので、入れにいこうと思わずにどんどん打てば良い

2007年01月20日
2007年01月14日
今日もテニス
今日も研究の休憩がてらテニスコートに向かったら、女子部が対抗戦をしていました。結果は5-0でウチの部が勝ったみたいです。あっぱれ

で試合をしているコートの隣の隣のコートで男子部の後輩が一人寂しそうに練習していたので、相手をしました。
ちょっと打った後に3ゲーム先取のミニゲームをやりました。結果は1-3です。最後は2本連続でダブルフォルトです。ダメダメです
。
最近はちょっと調子が良かったので、いけるとは思ったんですが、試合になると自信が持てない場面が多々ありました。いいショットが2ポイント続かないです
それでもフォアは少し良くなったと思います。
やっぱり自分にないのは持続力です
同じショットを打ち続ける忍耐力です
。
少しラリーが続くと、自分にとって打ちやすいボールかどうかも判断せずに攻めようとしちゃいます。
相手の後輩は部活内屈指のシコラーなので、ただつなげていりゃこの人には勝てるなというオーラがプンプン出ていました。こういう相手はホント苦手です
忍耐力を向上させるために、改めるべき生活態度がいろいろと浮かんできます
。


で試合をしているコートの隣の隣のコートで男子部の後輩が一人寂しそうに練習していたので、相手をしました。
ちょっと打った後に3ゲーム先取のミニゲームをやりました。結果は1-3です。最後は2本連続でダブルフォルトです。ダメダメです


最近はちょっと調子が良かったので、いけるとは思ったんですが、試合になると自信が持てない場面が多々ありました。いいショットが2ポイント続かないです

それでもフォアは少し良くなったと思います。
やっぱり自分にないのは持続力です


少しラリーが続くと、自分にとって打ちやすいボールかどうかも判断せずに攻めようとしちゃいます。
相手の後輩は部活内屈指のシコラーなので、ただつなげていりゃこの人には勝てるなというオーラがプンプン出ていました。こういう相手はホント苦手です

忍耐力を向上させるために、改めるべき生活態度がいろいろと浮かんできます

2007年01月14日
明日から全豪オープン!お気に入り4選手は…
いよいよ全豪始まりますね


予選も終了したようです。日本勢は森田選手、岩淵選手、本村選手は2回戦でフルセットの末の惜敗だったようで…
残念ですが、まだまだがんばって欲しいです
。
明日は3番コートで添田豪選手とアンチッチがやるそうです
添田選手にはチャレンジャーの気持ちでどんどん攻めていって欲しいです
。好勝負を期待しています
僕のお気に入りの選手、
グロージャン
は3回戦のナルバンディアンが大きな山になりそうです
。相性のいい大会なんで決勝までいってフェデラーと当たって欲しいです
次に絶好調の
マリス
は1回戦でフランスのクレマンと当たります
。クレマンもかなり好きな選手なので個人的には見てみたいです。ちなみに、クレマンは超すばしっこい選手で2001年の全豪オープン準優勝者です。この年の準決勝クレマン対グロージャンは僕の中のベストマッチの一つです
。3回戦でダビデンコに勝てばベスト8にはいけそうです
。
女子はなんといっても
ヒンギス
です
ベスト8でクリスターズ、ベスト4でシャラポワって感じになりそうです
タフドローですがぜひ優勝目指して頑張って欲しいです
。
今年こそブレークして欲しい
ゴロバン
は20シードで登場です
。比較的勝ち上がりやすそうなドローな気がするので、ベスト4くらいまでいって欲しいです
研究そっちのけの2週間にならないように気をつけます




予選も終了したようです。日本勢は森田選手、岩淵選手、本村選手は2回戦でフルセットの末の惜敗だったようで…


明日は3番コートで添田豪選手とアンチッチがやるそうです



僕のお気に入りの選手、




次に絶好調の





女子はなんといっても


ベスト8でクリスターズ、ベスト4でシャラポワって感じになりそうです
タフドローですがぜひ優勝目指して頑張って欲しいです

今年こそブレークして欲しい




研究そっちのけの2週間にならないように気をつけます


2007年01月12日
思ったこと
今日は月曜ぶりにテニスしました
。研究でなまった体をほぐす程度で終わらせようと思いましたが、結局3時間くらいやってしまいました。
主に一年生の相手をし、サーブやらミニテニスやらを練習しました。
今日の反省ですが、やっぱり自分はフォアハンドが苦手です。ですが振り切ることを意識したらいいボールが打てるようになりました。
「自身を持って振り切る」
これを常に意識してやれるように頑張ります。
あとライジングアプローチを試してみました
浮いてきた浅いボールをかなり早いタイミングで打って前に詰めるショットです。ライジングショットには自身があったので、結構うまくいきました!安定感が加われば、自分の武器にできそうです
!
で、ここからが本題なんですが、自分の思ったことをその場で、人に伝えるのって難しくないですが?後になってから、すごい考えがまとまることってよくあると思うんですけど、そういうことを書き留めておきたいと思ったのがきっかけで、このブログを始めました。ブログタイトルもそんな理由からです
。
で、今日練習した1年生に言いたかったことは
「他人のアドバイスを簡単に受け入れ過ぎるな」
ということです。
先輩からアドバイスを頂いたときは、それを必死にやろうという姿勢を見せることが大事だとは思います。
それでいいショットが打てるようになれば文句なしです。
でもどうしてもうまくいかない時が多くあると思います。そんなときに自分を責めすぎない方がいいと思います。
本当に自分が悪いのか、もしくはアドバイスが悪かったのか、それを判断する一つの目安として
「そのアドバイスをくれた人自身が、それを実践し、尚且ついいショットが打てているか」
を見てみることがいいと思います。もしその人が実践していなかったら、そのアドバイスが適切だったかを疑ってみるのも重要なことなんじゃないかなと思います。
教える側からすれば、きちんと実践して教えることが重要だと思います。
「こうしなきゃいけないと理解しているけど、自分は実践できていないこと」と「自身がきちんと実践できていること」をしっかり区別して他人にアドバイスすることが大事なんじゃないかなと思います。前者の場合は、あまり押し付けすぎず、「こう思うんだよね」とか「あの先輩はそう言ってたよ」みたいに低姿勢でアドバイス
、後者の場合は自信ありげ
に言っていいんじゃないでしょうか?
つまり教えられたことをやるより、目で見て盗めということが言いたかった...気がします
長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました

主に一年生の相手をし、サーブやらミニテニスやらを練習しました。
今日の反省ですが、やっぱり自分はフォアハンドが苦手です。ですが振り切ることを意識したらいいボールが打てるようになりました。
「自身を持って振り切る」
これを常に意識してやれるように頑張ります。
あとライジングアプローチを試してみました



で、ここからが本題なんですが、自分の思ったことをその場で、人に伝えるのって難しくないですが?後になってから、すごい考えがまとまることってよくあると思うんですけど、そういうことを書き留めておきたいと思ったのがきっかけで、このブログを始めました。ブログタイトルもそんな理由からです

で、今日練習した1年生に言いたかったことは
「他人のアドバイスを簡単に受け入れ過ぎるな」
ということです。
先輩からアドバイスを頂いたときは、それを必死にやろうという姿勢を見せることが大事だとは思います。
それでいいショットが打てるようになれば文句なしです。
でもどうしてもうまくいかない時が多くあると思います。そんなときに自分を責めすぎない方がいいと思います。
本当に自分が悪いのか、もしくはアドバイスが悪かったのか、それを判断する一つの目安として
「そのアドバイスをくれた人自身が、それを実践し、尚且ついいショットが打てているか」
を見てみることがいいと思います。もしその人が実践していなかったら、そのアドバイスが適切だったかを疑ってみるのも重要なことなんじゃないかなと思います。
教える側からすれば、きちんと実践して教えることが重要だと思います。
「こうしなきゃいけないと理解しているけど、自分は実践できていないこと」と「自身がきちんと実践できていること」をしっかり区別して他人にアドバイスすることが大事なんじゃないかなと思います。前者の場合は、あまり押し付けすぎず、「こう思うんだよね」とか「あの先輩はそう言ってたよ」みたいに低姿勢でアドバイス


つまり教えられたことをやるより、目で見て盗めということが言いたかった...気がします

長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました

2007年01月09日
初打ち&マリッセ優勝!!
6日ゼミの発表が終わって、7日は半日バイトだったので、
昨日やっと今年一発目のテニスができました



やっぱテニスは楽しいですね~
今の自分の目標は
・準備を早く
・振り切る
・打点を前で
です。
とてもシンプルな事ですが、細かい技術を気にするよりも、基礎的な事が人よりちゃんとしていることが大事なんじゃないかなと思います
。
特に『準備を早く』が重要です。ウチの部活の人たちにも共通してこれが欠けてると思います。部のコーチ的な位置にいるHグチさんもそうおっしゃっていました
。
今日はそれを意識したつもりでしたが、どうしても遅くなっちゃいます。それは自分の打ったボールの行方を見てしまうからで、それは自分の打ったボールに自信がないからっていうのもあるし、ただ常にボールは返ってくるものだと意識するって事のほうが大事な気もします。
話し変わって、マリッセが優勝しました
しかも準決勝でナダルを破ったみたいです


きましたねー今年こそマリッセのブレーク年になる予感です!全豪も活躍して欲しいです。久々にマリッセのプレーが見たいです!wowowでやってくんないかなー
昨日やっと今年一発目のテニスができました




やっぱテニスは楽しいですね~

今の自分の目標は
・準備を早く

・振り切る

・打点を前で

です。
とてもシンプルな事ですが、細かい技術を気にするよりも、基礎的な事が人よりちゃんとしていることが大事なんじゃないかなと思います

特に『準備を早く』が重要です。ウチの部活の人たちにも共通してこれが欠けてると思います。部のコーチ的な位置にいるHグチさんもそうおっしゃっていました

今日はそれを意識したつもりでしたが、どうしても遅くなっちゃいます。それは自分の打ったボールの行方を見てしまうからで、それは自分の打ったボールに自信がないからっていうのもあるし、ただ常にボールは返ってくるものだと意識するって事のほうが大事な気もします。
話し変わって、マリッセが優勝しました





きましたねー今年こそマリッセのブレーク年になる予感です!全豪も活躍して欲しいです。久々にマリッセのプレーが見たいです!wowowでやってくんないかなー

2007年01月05日
ヒンギス&マリッセ絶好調!!
年も明けたばっかりですが、ツアーが早速始まっていますね
僕のお気に入り選手であるヒンギス&マリッセは好調のようで、1セットも落とさずに勝ち上がっているようです

マリッセは長髪をバッサリ切っていたんですね!いつの間に
!短髪のマリッセもいいですね。

マリッセの次の相手はあの両手ボレーのサントロです

テクニシャン同士の対戦ですね
かなり見たいです、この試合
テクニシャン対決と言えば、ドーハの大会ではグロージャンが1回戦でロクスに負けてしまいました
見ていて惚れ惚れするのはグロージャンの方ですが
、自分のプレーススタイルとして参考しやすいのはロクスだと思ってます
。この試合も見てみたかったですね
とにかくヒンギスとマリッセには優勝目指して頑張って欲しいです

僕のお気に入り選手であるヒンギス&マリッセは好調のようで、1セットも落とさずに勝ち上がっているようです


マリッセは長髪をバッサリ切っていたんですね!いつの間に


マリッセの次の相手はあの両手ボレーのサントロです


テクニシャン同士の対戦ですね


テクニシャン対決と言えば、ドーハの大会ではグロージャンが1回戦でロクスに負けてしまいました

見ていて惚れ惚れするのはグロージャンの方ですが


とにかくヒンギスとマリッセには優勝目指して頑張って欲しいです
